FXをギャンブルでなく投資や資産運用として取り組むなら、「確率論」を意識してやっていくことを激しく、心の奥底からオススメします。
というより、「確率論」以外で恒常的に利益を積み重ねる方法なんて、ないのでは?
と、僕は思っています。
この記事では、このブログのタイトルでもある「FXなんて確率論」という僕の持論の根拠をご紹介しつつ、聖杯となる手法の造り方についても書いていきます。

FX歴9年の失敗や成功の経験を踏まえて書いていきますね。
▼僕の確率論に沿ったメイン手法を公開中。

FXで勝つには確立論が必須だという単純な理由
わかりやすい結論をまず書いてしまおうと思います。
僕が「FXで利益を出すには確率論だ」と信じている理由は単純です。
プロでも勝ったり負けたりするから。
以上。
そうなのです。FXのプロだって、すべてのトレードで勝って利益を出しているワケではないのです。
そんなこと、誰でも知っているし、わかりますよね。
では、この事実をもう少し考えてみましょう。
勝ったり負けたりするのに大きな利益を積み重ねているプロのトレーダー。
なぜ利益を積み重ねることができるのかというと、損を出すより利益を出す“確率”の方が高いトレードをしているからです。
ほら、確率でしょ?
プロがプロたる由縁は、自分で導き出した確率論に従ってトレードを淡々と積み重ねているからなんです。
広く浅く探しても聖杯は見つからない
勝てる手法、いわゆる聖杯を見つけるために、相場分析をめちゃくちゃ勉強する人はたくさんいます。
僕もご多分に漏れずそうでした。
どこかに勝てる手法はないか。どうにか聖杯を見つけられないか。…そうすればおれの人生ウハウハなのに!
そんなことを考え、さまざまなインジケーターを試し、パラメータも変え、分析とトレードを繰り返す日々。
しかし、その結果は見事に損を積み重ねただけに終わりました。
この失敗の原因は、いろんなインジケーターを試しすぎたことです。
「トレンド系よりオシレーター系のインジケーターの方が勝てるんじゃないか?」
「一目均衡表よりボリンジャーバンドの方が優れているんじゃないか?」
そうやってあっちこっち手を出して、手っ取り早く勝てる手法、つまり聖杯を探していたのです。
短期間だけ試して「ダメだ。勝てない」と見切って次の手法を試す。
いつかどこかで、ある手法がヒットするだろう。それが聖杯だ!と考えていました。
しかし、そんな薄っぺらな勉強や検証では聖杯は見つからない。それが今ではよくわかります。
聖杯は1つの手法を検証することで出来上がる
この記事のタイトルに書いたように、現在の僕は「聖杯は作るもの」だと信じています。
いろんな手法を手あたり次第、とっかえひっかえ試すのではなく、自分のライフスタイルに合った手法や論理が納得できる手法を徹底的に検証するのです。
僕は、複雑な手法は精度がいいと思っていましたが、やはり負けるときは負けます。
それならば、シンプルなチャート画面でシンプルなトレードをしたいと考えました。
そして、トレードの結果をきっちりエクセルに記録して検証しようと決めたのです。
これが僕が勝てるようになったきっかけでした。
聖杯はどこかを探せば転がっているものではなく、足元にある材料を集めて熱して叩いて、鋳造して出来上がるのです。
要は、水がすくえる杯があればいいのです。
どこにあるかもわからない聖杯を探すより、足元にあるもので杯を1つ作った方が早いです。
もっと早く稼ぎたい。もっと効率よく稼ぎたいと言うのであれば、その杯を磨いてやればいいのです。
やってみると、わかるようになる
恐らく、勝っているトレーダーはみんなこうしているのだと思います。
似た経験談をネットや雑誌で見たことはありませんか?
僕は勝てない時期にいろんな情報を漁って読みましたが、こんな話をたくさん見かけました。
そして、「いやいや嘘でしょう」と思っていました。
ですが、いざ自分が勝てるようになった途端、その話が嘘ではないことが理解できました。
聖杯って自分で作り上げるものなのだと。
もしあなたがFXを勉強してもしても、トレードをしてもしても勝てない!
という状況ならば、聖杯を探す足を一旦止めて、好きなインジケーターでシンプルに相場を見てみることを繰り返すことを全力でオススメします。
▼僕自身の聖杯手法を公開中。